高校を選んでください。
東松浦
廣島―阿部=写真=のバッテリーを中心にした守備のチーム。公式戦のチーム打率は2割3厘。打線の弱さは否めず、接戦に持ち込んで勝機をうかがう。
廣島は直球にカーブ、スライダーを織り交ぜ、打たせて取る。冬場の走り込みで制球がよくなり、連打を浴びることが少なくなった。阿部、遊撃手の山口が守備の要として廣島を支える。
打撃は長打力に欠けるため、確実につないで得点したい。今年は学校創立30周年。木下監督は「チーム最高のベスト8以上が目標」と意気込む。(青木)


部長 宮川 和幸  監督 木下 裕二
    学年   出身中
◎廣島  学 右右 肥前
阿部 太貴 右左 佐志
立松 正登 右右 有浦
中島  誠 右左 有浦
酒井 宏徳 右左 名護屋
山口 槙吾 右右 肥前
鳥越 和徳 左左 打上
井上  徹 右右 佐志
脇山 俊基 右右 有浦
  高津 直紀 右右 唐津一
  浦川 隆司 右右 打上
  山城 信彰 右右 肥前
  池田 龍太 右右 値賀
  坂口 耕基 右右 打上
  高田  翔 右右 肥前
  宮嶋 英雄 右左 肥前
  山崎  隼 右右 唐津五
  藤田 賢一 右右 唐津五
  青木  聖 右右 肥前





↑BACK
厳木
派手さはないが、攻守にバランスの取れたチーム。6月に入ってからは特に打撃練習に力を入れ、得点力を増して大会に臨む。
投打の中心となる主戦吉野=写真=は縦に大きく割れるカーブを武器に、打たせて取る投球が身上。守備は5月までにほぼ完成しており、内外野とも堅実な守りで吉野をもり立てる。
打線は1番成富、2番伊藤の出塁がカギ。破壊力がない分、機動力を使った手堅い攻撃で1点1点積み重ねる。大津国裕監督は「足を使った攻撃を見せたい。まずは初戦突破」と意欲を燃やす。(瀬戸)


部長 安藤 武広  監督 大津 国裕
    学年   出身中
◎吉野 真範 左左 上津役
吉原  徹 右右 相知
小松 大地 右右 相知
中山 浩一 右右 値賀
舩山 和明 右右 西渓
伊藤 和幸 右右
中江  毅 右右
辻  宏邦 右右 芦刈
成富 貴洋 右左 多久中央
  西村 啓太 右右 芦刈
  原 淳一郎 右右 多久東部
  常盤 泰輔 右右 有浦
  大松慎之介 右右 牛津
  白水 啓太 右右 厳木
  井上 祐介 右左 肥前
  井上 貴雄 左左
  中野 真吾 左左
  下川  敦 右右 小城
  北島 豪紀 右左 小城
  青木雄太郎 右左 西唐津






↑BACK
伊万里
1番打者を中軸が返すパターンに加え、6番坂井=写真=が出塁し8番後藤で得点する”2サイクル打線”が自慢。坂井は50メートル走6秒2の俊足で、ランニング本塁打を2本記録。坂井のほかにも俊足の選手がそろった。切れ目ない打線と機動力で波に乗る。
投手は本格派の柳本と技巧派の山田が力をつけた。柳本は完投能力があり、防御率は2点台と安定している。課題だった守備も試合を重ね、あわてることが少なくなった。草津監督は「逆転する力強さが出てきた」と、夏に手応えを感じている。(栗林)


部長 小形 祥三  監督 草津 泰英
    学年   出身中
柳本大輔 3 右右 南波多
山下貴之 3 右右 伊万里
永良裕也 3 右右 東陵
知北幸裕 3 右右 伊万里
田中弘貴 3 右右 青嶺
◎坂井隆文 3 右左 国見
馬場祥太 2 右右 西有田
牧瀬祐貴 3 右右 国見
後藤伸介 3 右右 有田
  松尾崇裕 2 右右 伊万里
  山田郁文 2 右右 国見
  藤田達也 2 右右 西有田
  力武浩平 2 左左 伊万里
  中尾俊祐 3 右右 東陵
  山口一平 2 右右 伊万里
  立川慎吾 2 右右 啓成
  牧瀬勝洋 3 右右 啓成
  古賀太郎 2 右右 西有田
  岩永泰輔 2 右右 西有田
  中尾拓示 3 右両 山内





↑BACK
伊農林
エース井上=写真=、原田のバッテリーを中心にした守りのチーム。機動力を絡めてチャンスを生かし、勝機をうかがう。
右横手投げの井上は4月に投手転向したばかり。スライダーが武器で、緩急をつけて打者に向かう。原田は昨年4番を打ち、パンチ力はチーム1。いったん外野にコンバートされたが、本番は捕手を努める。1年生でレギュラー入りした波多の打撃にも期待がかかる。
大坪監督は「打てない分、犠打や盗塁を積極的に使っていく」と、足でかき回す攻撃を描いている。(吉丸)


部長 筒井 隆幸  監督 大坪 慎一
    学年   出身中
井上慶相 3 右左 青嶺
井手健太 2 右右 東陵
松岡耕輔 2 右右 東陵
◎橋本良太 3 右右 山代
山口良 2 右右 伊万里
川尻晃司 3 右左 有田
平松宏規 2 右左 青嶺
丸田勝臣 3 右右 山代
原田圭輔 3 右左 青嶺
  吉冨大佑 2 右右 啓成
  伊東泰斗 2 左左 東陵
  力武幸生 1 右右 国見
  波多英明 1 右右 南波多
  副島翔太 1 右右 東陵
  松尾悠紀 1 右左 啓成
  久保田将史 1 右右 西有田
  松村康一郎 1 右右 有田
  梅村晃太 1 右右 南波多





↑BACK
伊万里商
先行逃げ切りを狙う。投打の柱は中村=写真=。春先まで腰痛に苦しんだが、冬場の走り込みで変化球の制球力が向上。135キロを超える速球にも磨きをかけた。スタミナも十分で、完投、連投もできる。
チーム全員が走る意識を持ち、盗塁、エンドランでかき回す。長打力のある中村の前にどれだけ走者をためられるかが、攻撃面の鍵となる。
不安は守備。1試合平均失策が3個。初めて指揮を執る秀坂監督は「守りからの自滅をなくせば、どんな強豪とも勝負できる」と自信をみせる。(栗林)


部長 西尾 吉春  監督 秀坂 常紀
    学年   出身中
中村耕輔 3 右右 伊万里
相川智仁 3 右右 山代
山口洋平 2 右右 東陵
浅山晃平 3 右右 啓成
大野圭司 3 右右 東陵
横田孝也 2 右左 東陵
◎山口鉄平 3 左左 伊万里
榊典也 2 右右 伊万里
樋口彰吾 3 右右 南波多
  藤本拓也 3 右右 青嶺
  中島弓仁 2 右右 伊万里
  畑元泰治 2 右右 南波多
  原口一規 2 右右 東陵
  平山裕馬 2 右右 東陵
  池田将太 3 右左 南波多
  川久保伸也 2 右右 山代
  山口浩二 3 右右 伊万里
  草場圭太 3 右右 有田
  竹下幸宏 3 左左 啓成
  梶原弦貴 3 右右 青嶺





↑BACK
敬徳
先発を予定する右腕前田は故障を抱え、完投は厳しい。ひじ痛から復活したエース鶴屋=写真=は70球が限界だが、球威は十分。新チームになって投手にも挑戦する一塁手坂口を加えた3人の継投期も鍵を握る。
迫力不足の打線は機動力でカバー。バントや盗塁を絡めての得点を目指す。けが人が続出しているが、1年生に有望選手が多い。「大会までにどこまで成長するか。サインへの対応力を高めたい」と鷹巣監督。例年、夏はシード校と対戦し、番狂わせを演じてきた。強豪との試合は望むところだ。(栗林)


部長 堀田 宏介  監督 鷹巣  聡
    学年   出身中
鶴屋 大地 右右 生月
吉岡 聖治 右右 山代
坂口  大 右右 山代
中村慎一郎 右右 早岐
幸松 勇平 右右 有田
岩永 圭介 右左 生月
中村 俊樹 右右 七山
小川 雅海 右両
梶原 勇吉 右右 青嶺
  ◎日高 靖介 右両 打上
  前田 裕介 右右 国見
  佐々木志平 右左 北波多
  西村 公太 右左 花園
  樋口 裕規 右右 波佐見
  中尾  剛 右右 武雄
  岩崎 玲太 右右 小佐々
  宮口 和也 右両
  牟田  豊 右右 武雄
  吉冨 槙也 右右 唐津一
  内山 正道 右右 生月






↑BACK
有田工
長打力がある選手が少ないため、ノーサインでの盗塁など積極的な走塁で打撃力不足をカバーする。1番林、3番坂口、2年生の4番中原はいずれも俊足で、出塁すれば足でかき回す。3回戦で敗れたが、好調だった昨秋の攻撃リズムを取り戻したいという。
エース原=写真=はサイドからのストレートとスライダーのコンビネーションで打ち気をはずす。大会まで状況に応じた打撃練習に時間を割く。岡本監督は「勝つなら接戦しかない」と言い、エンドランなど進塁打の成否をポイントに挙げた。(吉丸)


部長 長島  彰  監督 岡本 和宏
    学年   出身中
原旦 3 右右 国見
◎稲葉保信 3 右右 伊万里
井手康太 3 右右 有田
沖野聖 3 右右 国見
佐藤弘一 3 右左 有田
林勇太 3 右右 山内
中原渉 2 右右 武雄
坂口敬士 3 右右 伊万里
山下義貴 3 右右 山内
  池田昌太郎 3 右右 啓成
  山口公樹 3 右右 国見
  岩永健吾 3 右左 有田
  成富泰元 3 右右 西有田
  古賀優之 2 右右 吉田
  冨永英那 2 右右 武雄
  横山大輔 2 右右 武雄
  津上浩嘉 2 左左 啓成
  松尾弘貴 2 右右 伊万里
  仲尾延剛 2 右右 東陵
  山下要介 2 右右 山内





↑BACK