:::::致遠館:::::
7年ぶりベスト8進出の原動力となった昨年のメンバーが6人残った。主将の永田=写真=を中心に総合力で勝負する。
永田は1年夏から4番。遊撃から一塁にコンバートされ、打撃に磨きをかける。3番岡島と5番糸山はチャンスに強い打撃を見せる。
主戦は右横手投げの石橋。カーブを織り交ぜながら直球で勝負するタイプ。右上の福田は打たせて取るピッチングを見せる。
澤山監督は「相手のミスにつけ込みたい。課題は失策で崩れないこと。3点前後で勝負する」と抱負を語る。(吉丸)

部長 野田  亮  監督 澤山 政彦

投 石橋 亮太 2 168 56 右右 付  属
捕 糸山   孝 2 177 70 右右 芙  蓉
一◎永田 浩章 3 176 80 右右 中  原
二 北島 正章 3 165 57 右右 東脊振
三 南里 和哉 2 167 63 右右 昭  栄
遊 熊本 祥一 3 170 67 右右 金  泉
左 香月 雪宏 2 173 60 右右 昭  栄
中 岡島 匡希 3 173 66 左左 思  斉
右 古賀 晋作 3 168 62 左左 城  東
   堺   勇樹 3 175 60 右右 三田川
   古賀 康之 3 173 67 左左 成  章
   宮原 卓也 3 174 72 右右 川  副
   福田 一力 2 175 58 右左 大  町
   井手 俊宏 2 172 64 右左 千代田
   豆田 憲大 2 166 52 右右 三  瀬
   鶴田 俊助 2 166 75 右右 富  士
   木下 智康 1 169 63 右左 城  北
   坂井 史也 1 176 61 右右 金  泉
   副島   将 1 168 55 右左 城  北
   柳川 穂高 1 179 57 右右 神  埼

:::::厳 木:::::
タイプの違う二人の投手を擁するチーム。女房役でNHK杯準優勝の原動力となった主将原田=写真=を中心に堅い守備で失点を抑え、競り勝つ野球を目指す。
右横手投げの平山はアウトコースを中心に打たせてとる。右上手投げの山口は速球とカーブが持ち味だ。大津監督は調子のいい方を先発させ、継投策を絡めていく。
攻撃は強打の4番笹部が軸。前にランナーをためてチャンスを生かしたい。前哨戦の準優勝におごらず、気を引き締める選手たち。「一戦必勝」を合言葉に上位を目指す。(井上)

投 山口 幸太 2 180 67 右右 有   浦
捕◎原田 耕介 3 170 64 右右 佐   志
一 吉野 真範 1 170 79 左左 上 津 役
二 瀬戸 謙志 3 155 55 右右 唐津第五
三 角   精樹 2 176 70 右右 相   知
遊 松尾 繁幸 2 168 62 右右 呼   子
左 笹部 健一 3 176 72 右右 呼   子
中 竹巌 要輔 2 167 57 右右 厳   木
右 小出 智将 2 177 58 右右 厳   木
   平山 和良 3 176 74 右右 西   渓
   龍   良二 3 172 78 右右 唐津第五
   盛田 浩二 3 169 61 右右 鬼   塚
   佐伯 章吾 3 179 71 右右 相   知
   峰原 太一 3 162 82 右右 西   渓
   楢崎 慎也 2 177 63 右右 浜   玉
   北原隆一郎 2 170 57 右右 長   尾
   鶴丸 亨介 2 157 48 右左 芦   刈
   長谷川直樹 2 163 52 右右 唐津第一
   内山 竜一 2 162 64 右右 浜   玉
   薬師寺広和 2 163 65 右右 佐   志

:::::唐津西:::::
センバツ出場の神埼をはじめ強豪を連破し、NHK杯を制した。「接戦に持ち込めば勝機はある」と、吉原監督も我慢強くなったチームに手ごたえを感じている。
マウンドを守るのは右スリークオーターの原田=写真。カーブ、スライダーを投げ分け、打たせて取る。冬場の体力づくりで制球も安定した。
機動力のある選手がそろい、バントやエンドランなどでかく乱する。中軸はパンチ力のある片峰、世戸、チャンスに強い堀田と強力。苅谷、平尾の1、2番コンビの出塁率も上位進出へのかぎを握る。(大石)

部長 古葉 英典  監督 吉原 彰宏

投 原田隆一郎 3 172 61 右右 鬼塚
捕 片峰 和也 3 166 65 右右 鏡
一 富岡 和裕 3 180 71 右左 鬼塚
二 池田 達郎 3 172 65 右右 鬼塚
三 世戸   信 3 174 75 右右 鬼塚
遊◎苅谷 貴史 3 171 62 右左 有浦
左 宮崎   拓 3 173 61 右右 鏡
中 堀田 大資 3 170 70 右右 鏡
右 山口 俊彦 3 173 68 右右 有浦
   松口   塁 3 171 65 左左 鏡
   吉原   央 3 167 58 右右 鬼塚
   藤田 慎也 3 168 59 左左 鬼塚
   吉本 隆史 3 173 60 右右 湊
   松尾 弘樹 2 174 68 右右 打上
   松尾 佳明 2 165 57 右右 鬼塚
   平尾 元康 2 170 62 右右 浜玉
   小島 真哉 2 170 54 右右 第五
   浪口 卓也 2 170 54 右左 第一
   小山 幸将 2 177 73 右右 有浦
   松尾 久徳 2 168 59 右右 呼子

:::::伊万里:::::
機動力を生かした積極的な走塁で、打てなくても点を取る展開を狙う。十四校が参加し、今月あった県西北部大会では準優勝。初戦をいい形で突破し、上位進出を狙う。
俊足の力武、空閑が出塁し、続く久保田、馬場、瀬戸で返すのが得点パターン。下位打線も小技と足で相手をかき回し、得点機をうかがう。
二枚看板の塚部=写真=と副島は完投能力がある。打たせて取るタイプで、バックの堅い守りが必要条件となる。草津監督は「緊迫した場面でアウトが取れるかが勝負。さらに守備面を磨きたい」と話す。(樋渡)

部長 黒川 弘基  監督 草津 泰英

投    川原田哲也 2 172 62 右左 肥  前
捕◎投 塚部 康弘 3 160 70 右左 波多津
捕    米満 雄太 3 170 61 右右 伊万里
一    馬場 厚志 2 174 71 右左 東  陵
二    前田 亮太 2 172 57 右右 黒  川
三    空閑   圭 2 168 58 右右 西有田
遊    久保田 仁 3 172 60 右右 西有田
左◎   瀬戸   健 3 161 61 左左 福  島
中    小林 大祐 2 167 67 右左 伊万里
右    力武晋太郎 2 172 68 右右 啓  成
      松尾 圭太 2 168 57 右右 黒  川
      副島 大輔 2 169 58 右右 伊万里
      枝川慎太郎 2 173 65 右右 黒  川
      松尾洋太郎 2 176 66 右右 伊万里
      松尾   潤 2 171 61 右右 伊万里
      鶴田 浩祐 3 170 59 右右 東  陵
      田中 譲嗣 2 172 63 右右 波多津
      松本浩太郎 2 176 63 右右 伊万里
      右近 智公 3 173 64 右右 有  田
      前田 裕寛 3 167 61 右右 国  見
      吉富   充 3 170 67 右右 国  見